top of page
所沢ゼロカーボン倶楽部からの『ゼロカーボン通信』
​※LINEオープンチャットに登録すると絵文字を交えたバージョンで届くよ!こちらへ

ゼロカーボン通信 Vol.19(2024.9.2)

【エコにお得にクールシェア】

まだまだ残暑が続きます。皆様はいかがお過ごしでしょうか?7月15〜21日の全国の熱中症による救急搬送人員は 9,078 人でした。熱中症予防に冷房は欠かせませんが、1 日の過ごし方によって CO2 排出量と電気代を大きく減らすことができます。本日は「クールシェア」という取組について紹介します。クールシェアとは、夏の暑い日に家で一人が一台のエアコンを使うのではなく、涼しいところに集まり、みんなで涼しさを共有するという取り組みです。身近に取り組むことのできるクールシェアについて4例を紹介します。
1. おうちでクールシェア
一軒に2台以上のエアコンがある場合、家族が同じ部屋に集まることで、他の部屋のエアコンを止めることができます。夏休みの機会に普段できない家族団欒で過ごしてみてはいかがでしょうか。
2. ご近所でクールシェア
自宅のエアコンを止めて、ご近所のお宅に集まってみましょう。節電だけでなく、コミュニティを深めることができて一石二鳥ですね。
3. マチでクールシェア
図書館などの公用施設やスーパー・レストランなどの涼しい店で過ごしてみましょう。暑い日中はお洒落に知的に過ごしてみては?
4. 自然でクールシェア
水辺や木陰といった涼しい場所で自然をゆったりと感じながらリフレッシュすることも賢い過ごし方の1 つです。水筒を持って今まで行ったことのない場所で過ごすと、新しい発見があるかもしれません。
最後に、近くのクールシェアスポットを検索できるシェアマップを紹介します。この夏、賢く涼んでみましょう!
出典

クールシェアマップ(スマホ推奨)
https://sharemap.jp/#
出典
総務省消防庁,熱中症情報,救急搬送状況
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
環境省, デコ活,クールシェアについて
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/coolbiz/coolshare/

ゼロカーボン通信 Vol.18(2024.8.3)

【野菜の家産家消&生ごみの堆肥利用】

暑い日が続いておりますが、体調いかがですか?
今回は、お家で簡単!夏野菜栽培についてです。私はきゅうり、トマトをはじめ8種類の作物を育てています!以下は、夏野菜を育てるにあたってのポイントです。

Step1. 土づくり
<地植え栽培の場合>
① 雑草を取り、土を耕す(定植1ヶ月前)
通気性と排水性がup⤴

② 堆肥を投入し土壌改善(定植2〜3週間前)
畑にすき込むことで微生物を増やし、土を団粒化させます。(1㎡辺り2~3kg目安)

生ゴミから堆肥を自作するとよりエコです!
段ボールを利用するものや、ベランダでも手軽に利用できるLFCコンポストなど様々な方法があります!
自分に合った方法を探してみてください。

③ 石灰を投入してpH調整(定植1~2週間前)
酸性土壌を改善する効果が!

④ 元肥を施して最終調整(定植1週間前〜当日)
化成肥料が使いやすいです。

<プランター栽培の場合>
① 鉢底に排水性を確保するための石を敷き詰める
② 市販の野菜用培養土を入れる

Step.2 種・苗を植える
バジルは種から〇、それ以外は苗から育てるのがオススメ!健康的な苗を選ぶことが重要です。

Step.3 栽培管理
・水やり、成長に伴い支柱やネットの設置、日当たりと風通しを良く、枯葉や雑草の除去、こまめに害虫の駆除
ーーーーーーーーーーーーーーー
夏野菜を植える時期は、4月中旬から5月末です。
みなさんも夏野菜を育てて、美味しく、楽しく、ゼロカーボンに貢献しませんか?「今育てています!」という方、ぜひご自慢の作物を投稿してみてください♪

出典
UMM, 家庭菜園におすすめの夏野菜15選!育てやすいのは?初心者・プランターOK!
https://ummkt.com/blog/21309
しま農研, 【家庭菜園】春夏野菜の土作りの手順
https://shimahiro.com/harunathututchidukuri/

生ごみ堆肥の方法
https://lfc-compost.jp/about

ゼロカーボン通信 Vol.17(2024.7.6)

【太陽光パネルに蓄電池を】

皆さんこんにちは!驚くことに、平地面積当たりの太陽光発電設備の導入量が、日本は主要国で最大となっています[1]。そこで今日は住宅用太陽光発電システムに蓄電池を設置することでより省エネするコツをご紹介します!
実は、太陽光パネルの発電量は天候に大きく左右されやすいです。曇りの日や雨の日には太陽光発電量が大幅に減少しますが、晴天の日中には太陽光発電量がピークに達しますね。つまり、蓄電池は、晴天の日中の余剰電力を蓄電池に蓄え、夜間や曇りの日に利用することで、太陽光を電力に変換した後の利用効率を向上させます。実例を見ると、家庭に太陽光パネルのみの場合は、設備が100%普及しても、300世帯のCO2の削減量は 200トン程度でした。それに対して蓄電池を導入した場合、100%普及時のCO2 削減量は 400トンです[2]。
蓄電池は「すぐ壊れる」、「メンテナンス費が高い」と心配されがちですが、実際には30年の寿命があり頑丈です。保証期間内での修理費も補償されるため、長期保証の業者を選ぶと安心です。また、所沢市では、太陽光発電システムと蓄電池を同時に設置すると最大限39万円の補助金が支給されます[3]。
ぜひ、蓄電池の設置を検討してみてください。省エネで経済的な生活を目指しましょう!
出典
[1] 国内外の再生可能エネルギーの現状と今年度の調達価格等算定委員会の論点案.資源エネルギー庁. https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/078_01_00.pdf
[2] 辻英美子. (2009). 太陽光発電に併設する蓄電池共有による CO2 削減効果の推定 (Doctoral dissertation, 修士論文).
[3] 令和6年度創エネ・蓄エネ機器導入「所沢市スマートハウス化推進補助金」【家庭用】のご案内.所沢市ホームページ. https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/seikatukankyo/kankyo/ekojyosei/kikidounyu.html

ゼロカーボン通信 Vol.16(2024.6.22)

【簡単!コンセントを抜くだけで省エネ】

皆さんこんにちは!関東も昨日、ようやく梅雨入りしましたね。平年より2週間遅いそうです。今日は、ついやってしまいがちな"コンセントの差しっぱなし"を減らすだけの、簡単な省エネをご紹介します!
まず、待機電力というものをご存知でしょうか?
待機電力とは、『機器を使っていなくても消費される電力』のことです。コンセントを挿したままにしておくと、この待機電力が発生する場合があります。つまり、待機電力が大きい家電は、こまめにコンセントを抜くことで節電に繋がるということです! 
〈コンセントを抜いた方がいい家電〉
・テレビ
・パソコン
・スマホなどの充電器
・炊飯器
・エアコン
・電気ストーブ
また、延長コードを差しっぱなしにしているだけでも待機電力が発生してしまう場合があります。待機電力が電気代に占める割合は5%!ちょっとした心掛けで電気代を減らすことができます!
ぜひ、みなさんも今日から意識してみてください。 
出典
[1] 関西電力株式会社. WITH YOU
https://media.kepco.co.jp/study/17584190
[2] CDエナジー. コツコツCD
https://www.cdedirect.co.jp/media/c1-electricity/c12-e-howto/5173/

ゼロカーボン通信 Vol.15(2024.6.9)

【給水スポットを活用してみましょう】

みなさんこんにちは!7月13日にホタル観察イベントもあります!楽しみですね[1]

暑くなって、みなさんペットボトルなどでの水分補給が欠かせない時期になってきました。そんな中、豊島区では脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として、昨年より、誰でも利用が可能なマイボトル用給水機を区内43ヶ所に設置しています。給水スポットの設置によって、熱中症対策はもちろん、プラスチックごみ削減にもつながります。令和6年3月末までの給水利用合計値から、ペットボトル50,550本分の削減となり、これをCO2排出量の削減分として換算すると約5,581kgという結果になったそうです[2] 。スギ1本あたり約8.8kg/年のCO2を吸収している[3]ため、スギ630本以上の効果があるとも言えます。 
所沢市もコミュニティセンターを中心に給水スポットが設置されています。逐一ペットボトル飲料を購入するのではなく、マイボトルを持ち歩いて今年の夏は給水スポットを活用してみてはいかがですか?? 
出典
[1] 所沢ゼロカーボン倶楽部Webサイトhttps://www.zero-carbon-tokorozawa.com/progressfy2023
[2] 豊島区. マイボトル用給水機を設置しました. https://www.city.toshima.lg.jp/148/2305101158.html. 
[3] 林野庁. 森林はどのぐらいの量の二酸化炭素を吸収しているの?. https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/ondanka/20141113_topics2_2.html

ゼロカーボン通信 Vol.14(2024.5.2)

【今日からできるお風呂で省エネ】

こんにちは! 気温の高い日が増えてきましたね。夏場のお風呂はシャワーだけ、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今日はお風呂で使える省エネ術をご紹介します。

(1) 使うお湯の量を減らす
(2) お湯の温度を低くする
(3) 家族で続けて入浴する

キーポイントは「お湯を温めるために使うエネルギーを減らす」こと。

その効果は、たとえば…
*シャワーを1分短くすると年間28.7kgのCO2削減。しかも1分あたり12㍑もの節水に[1] 

*シャワーを5分間使う場合、お湯の設定温度を2℃下げると年間32.6kgのCO2削減[2]

*追い焚きをせずに続けて入浴すると年間35.2kgのCO2削減[2]

高効率の給湯器や高断熱の浴槽、節水シャワーヘッドに変える等の手段もありますが、お金をかけずに、誰でも今日からチャレンジできるのがイイですね。お風呂で省エネ、ぜひ試してみてください。感想お待ちしています!

出典
[1] 経産省, 省エネポータルサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/bathtoilet/index.html
[2] 東京ガス, ウルトラ省エネブック
https://www.toshiken.com/ultraene/bathroom_toilet/index2.html

ゼロカーボン通信 Vol.13(2024.5.12)

【緑を使って省エネをやってみよう】

皆さま、こんにちは!ただいま、所沢キャンパスではフクロウが繁殖中です。7月13日のホタルイベント[1]にお越しいただくと、フクロウの鳴き声が聞こえるかもしれません。ぜひお楽しみください。
さて、植物は花を咲かせることで季節の変化を知らせてくれます。それが野菜であれば、花を咲かせた後に野菜を供給してくれます。そんな植物を使った省エネとして、もっとも簡単に取り組めるのは「緑のカーテン」です。「もうやってるよ!」という方も多いかもしれません。そこはあしからず・・・。
戸建てでも集合住宅でも、南側の日差しが強い窓に、4m×4mの緑のカーテンを育てます(2m×2mのカーテンを2つでも同じ)。そうすることで部屋の温度上昇を抑えることができ、その効果は7月から9月の3か月間で『約130kgのCO2排出削減』に相当します[2]。
さて、ここで大事なのは、どの植物で「緑のカーテン」を設置するかです。アサガオは花がキレイですね。ヘチマやヒョウタンはどんどん大きくなり見た目で楽しめます。ゴーヤ、キュウリ、インゲン、ナス、プチトマトなどはおいしく育てるという楽しみがあります。いかがでしょうか、今から植物を育てれば、夏本番にきっと役立ち、そして楽しめます。
出典
[1] 所沢ゼロカーボン倶楽部Webサイトhttps://www.zero-carbon-tokorozawa.com/progressfy2023

[2] 佐俣・福田. (2009) 緑のカーテンによる省エネ及びCO2削減効果の試算. 横浜市環境科学研究所報. Vol. 33: 17-20.

ゼロカーボン通信 Vol.12(2024.3.23)

【冷蔵庫を見直してCO2と電気代を減らそう】

皆さま、こんにちは!日に日に暖かくなってまいりました。これからの季節は食品が傷みやすくなるため、冷蔵庫(冷蔵庫)への詰め込み量が増えますね。また、冷たいものが欲しくなり、冷蔵庫をのぞく回数も増えがちです。でも、この冷蔵庫の詰め込みや開け閉めの度合いが増えるほど、電気の消費量が増える=CO2の排出量が増えていきます。もちろん電気代も増加。
そこで、冷蔵庫の使い方を見直して、CO2を削減し電気代の節約を目指しませんか? 
資源エネルギー庁の試算では、冷蔵庫内の食材を半分程度に抑えるだけで、年間21.4kgのCO2削減、電気代約1,360円の節約を見込んでいます。また、設定温度を「強」から「中」に下げれば(周囲温度22℃)、CO2を30.1kg削減でき、電気代も約1,910円の節約となります。開閉回数を半分にするだけでもCO2を5.1kg削減し、電気代を約320円節約できます。これは、車の運転10キロ分のCO2削減量となります[1]。小さな事でもコツコツ続けていくことで、大きなCO2削減、電気代節約に繋がります。 
出典 
[1] 経済産業省・資源エネルギー庁,家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約  
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/kitchen/index.html#1

ゼロカーボン通信 Vol.11(2024.3.9)

【春の行楽 あなたは電車派orマイカー派? 関東編】

こんにちは。春の行楽シーズンももう間近! 関東近郊にふらっとお出かけもいいですね。電車、マイカー、それぞれ楽しみがありますが、CO2排出量に違いはあるでしょうか。それでは所沢駅から熱海温泉♨️まで移動した場合のCO2排出量を計算してみましょう!

1人を1km運ぶのに排出されるCO2は、鉄道は17g、マイカーは130gです[1]。したがって、

鉄道:

走行距離 138.1km [2]

CO2排出量 2.348kg
マイカー:

走行距離 120.6km [2]

CO2排出量 15.678kg 

マイカーの方が電車より13kgほど多くCO2を排出する計算結果となりました。実は、所沢市域から排出されるCO2のうち3割が運輸部門からの排出量で、その94%が自動車からの排出です[3]。

クルマから電車に変えるだけで、CO2排出量を削減でき(渋滞による排出量も!)、ドライバーもお酒を気にすることはありません。関東近郊にプチ旅行に行かれる場合は、たまには電車で鈍行旅行も一興ですね。

出典
[1] 東京都環境局, 交通機関の種類とCO2排出量
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/vehicle/management/tokyo/transportation/
[2] NAVITIME
https://www.navitime.co.jp/
[3] 所沢市, エコ・モビリティのすすめ(環境にやさしい移動へ) 
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/seikatukankyo/kankyo/kankyogakushu/ecomobility.html

ゼロカーボン通信 Vol.10(2024.2.23)

【肉から考える未来への選択】

こんにちは!今日はもうすぐやってくる2月29日「肉の日」にちなんだお話です。畜産によるGHG排出量は、世界の総排出量の約12%にあたり、そのうち62%が牛、14%が豚、9%が鶏の生産に関連するのだそう(1)。牛などの反芻動物が排出するメタン(ゲップ)と、排泄物からの一酸化二窒素が畜産の排出量が多くなる主要因です。しかも1kgの肉を生産するには、牛は11kg、 豚は6kg、鶏は4kgと、大量の飼料が必要です(2)。 
なので、海外では農地拡大のために森林伐採がされたりするほか、人の食料との競合も喫緊の課題です。日本では、国産飼料で育った家畜はわずか8%と、飼料は輸入に依存しているので他人事ではありません。責任ある消費者として、より排出量の低い肉(🐮>🐷>🐔)を食べる、肉以外のタンパク質の摂取量を増やすなど、個人にできることもありそうですね。あなたはどんな選択をしますか?

出典
[1] FAO, “Pathways towards lower emissions” (英語)
https://www.fao.org/documents/card/en/c/cc9029en
[2] 農林水産省, 令和四年度食料需給表, 食料自給率の推移 (p.10)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/

ゼロカーボン通信 Vol.9(2024.2.8)

【野菜を作って温暖化対策?】

皆さん、冬野菜と言えば何がお好みでしょうか。所沢周辺ではホウレンソウといった葉物野菜が知られていますね。さて、そんな家庭菜園も含めての野菜作ですが、方法次第で温暖化対策としての効果が期待されます。その方法とは、野菜作りに重要な土(土壌)への堆肥や緑肥等の有機物施用(すきこみ)をすることです。

2023年4月に国連に報告した値は、日本全体の土壌で約116万トン(CO2換算)の吸収量でした(1)。埼玉県民の1人あたりの年間CO2排出量(カーボンフットプリント)が約7,860kgですから(2)、約15万人分になりますね。

家庭菜園をしている方、有機物施用を広げて参りましょう。野菜を作っていない方は、そういう野菜を食べて応援しましょう。

出典:

(1)環境省 2023 https://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg-mrv/unfccc/2023unfccc.html

(2)国立環境研究所 2021 https://lifestyle.nies.go.jp/html/databook.html

ゼロカーボン通信 Vol.8(2024.1.7)

【1杯のお茶からエコ初めしませんか】

明けましておめでとうございます。寒い冬、温かい狭山茶が沁みますね。1杯のお茶を淹れる時にもエコな選択がありますよ。

▫️お湯からお湯⁉️

給湯器はエネルギー効率が高い機器です。ガスコンロでお湯を沸かす場合、水からではなく給湯器のお湯(40℃)を沸かすと、水(20℃)から沸かす場合より1割程度のエネルギーを節約できます(1)。

▫️コップ1杯程度のお湯は電子レンジで沸かす

少量のお湯を沸かす電気代を計算すると、電子レンジ(0.52円)、電気ポット(0.67円)、電気ケトル(0.65円)と、電子レンジが1番電気代が安くなります(各消費電力:電気ポット1300W、電気ケトル1250W、電子レンジ500Wで比較)。

ホットドリンクで体は温かく、CO2を減らして地球は温めず。今年も無理なく楽しく、一緒にゼロカーボンに取り組んでいきましょう〜。

出典:

(1)資源エネルギー庁,無理のない省エネ節約

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/kitchen/index.html#2

ゼロカーボン通信 Vol.7(2023.12.24)

【冬季の暖かい生活の工夫】

こんにちは!突然ですが、皆さんはどんな暖房器具を使っていますか? 暖房器具の1時間あたりのCO2排出量は、

①電気ストーブ:約1559g

②灯油ストーブ:約783g

③ガスストーブ:約594g 

④エアコン:約455g です(1)。

設定温度を低くするなど、省エネをしてCO2は減らしたい、でも寒いのを我慢するのも辛いですよね。そんな時は、暖房器具と一緒に扇風機やサーキュレーターを使って、天井にたまった暖かい空気を循環させると暖房効果がアップします。また、冬に家庭で最も電気を使う暖房は、電気使用量の32.7%を占めます(2)。 ①〜④の広い範囲を暖める暖房器具と、狭い範囲を暖める暖房器具を上手に組み合わせて使うとCO2排出量を減らせます。たとえば、こたつの1時間あたりのCO2排出量は約110g、電気カーペットは約248gです(1)。ちょっとしたひと工夫で、CO2排出量を抑えながら暖かく過ごしましょう。皆さんのオススメのひと工夫はありますか?ぜひコメントで教えてください!

出典

(1)全国地球温暖化防止活動推進センター,どの暖房器具が省エネなの?,2023.

https://www.jccca.org/download/25901

(2)資源エネルギー庁,冬季の省エネ・節電メニュー・リーフレット

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/media/index.html#2

ゼロカーボン通信 Vol.6(2023.12.10)

【COP28ってなに?】

日本は寒いですが、ドバイでは熱い話し合いが注目ですよ〜!今、アラブ(UAE)のドバイではCOP28が開催されています。COPとは世界の国と地域が、温室効果ガス(二酸化炭素やメタンなど)を減らすためのルールをつくる国連の会議のことです。COP28では、世界全体での温暖化対策の進み具合(1.5度を達成できてるか?)を点検する大事な会議になっているんですよ(1)。なお、日本の温暖化対策も、もっと進めていこうという動きになる中で、所沢市では太陽光発電などの補助(一部)しています。次回の申請受付は、2月1日からですよ(2)。

このチャンスにあなたのお家の屋根にも太陽系パネルをいかがでしょうか。

出典

(1)https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/cop/index.html

(2)https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/seikatukankyo/kankyo/ekojyosei/kikidounyu.html

ゼロカーボン通信 Vol.5(2023.11.26)

【マイボトル利用のW効果について】

こんにちは、マイボトル利用のW効果についてです。マイボトル利用にはCO2の排出削減効果があります。アルミ製のマイボトルだと製造等でCO2が出ますが、1回の利用あたり11gです。これに対しペットボトルはリサイクルしても119gです(1)。マイボトル利用には約11倍のCO2排出削減効果があるんですね。また、マイボトル利用には経済的な効果もあります。150円のペットボトルを毎日1本買うと、1か月で約4,500円、1年で54,000円になります。マイボトルはだいたい3,000〜5,000円で購入できるので、1か月使えば、元がとれちゃいます。マイボトル持参で割引が受けられるお店もありますので、さらにお得です。ペットボトルはリサイクルしても全てがペットボトルには戻りません。低質の食品用トレイ等になることが多いです(2)。マイボトル推しですね!

出典

(1)環境省「リユース可能な飲料容器およびマイカップ・マイボトルの使用に係る 環境負荷分析について」https://www.env.go.jp/recycle/yoki/c_3_report/index.html

(2)PETボトルリサイクル推進協議会

https://www.petbottle-rec.gr.jp/more/material.html

ゼロカーボン通信 Vol.4(2023.11.12)

【電気💡使用の工夫について】

こんにちは!冬が近づいてきましたね。本日は「電気」についてです。家庭からのCO₂排出量の「半分」を占めています。そこで、私たちができる取り組みを(3)つ紹介したいと思います。

①節電: 例えば、便座のフタを意識的に閉めると、開けっぱなしに比べて年間34.9khw、約1,082円※も

節約できます。約16kgのCO₂ 排出削減にもなりますよ!節電アクション一覧も参考に、少しずつ取り組んでみましょう♪

②省エネ家電 に買換える: まだ使えるからと、古い家電を使い続けていませんか?最新家電に買換えると、大きな省エネ電気代節約効果が!環境省サイト「しんきゅうさん」では、各製品の消費電力量・電気代・CO₂排出量(年間)などを簡単に算出できます。ぜひ利用してみてください!

③ところざわ未来電力に乗り換え​: 日本で使用される電気の約8割が火力発電によるもの。ところざわ未来電力は、市内の太陽光発電やゴミ焼却等で得られた電気を調達し、低いCO₂排出係数を実現しています!ぜひ検討してみてください。

出典

①節電アクション一覧→

https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/home/

②しんきゅうさん

https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/shindan/

③ところざわ未来電力HP

https://tokorozawa-mirai.co.jp/business/

※ CDエナジーダイレクト(2023)

https://www.cdedirect.co.jp/media/c1-electricity/c11-e-savings/5186/

🌱ゼロカーボン通信 ​臨時号​(2023.11.2)

【所沢市のCO2排出量の特徴は?

所沢市民フェスティバルは大盛況でした!所沢ゼロカーボン倶楽部のオープンチャットに加わって下さった皆さま、ありがとうございます。

今日のゼロカーボン通信では、所沢市がゼロカーボンシティ(CO2を排出しない街)になるためのアイデアをみなさんと一緒に考えてみたいと思います。所沢市のCO2排出量は年間約117万tですが、そのうちの約6割が私たちの日常生活(家庭と移動)※ から出ています。ご存知でしたか?所沢市がゼロカーボンシティになるためには、私たちみんなが日常生活で排出量を減らすことがとっても重要そうですね!

どんな取り組みができるでしょうか?家庭では断熱などのエコ住宅や省エネ、移動では手段を車から自転車に変えたり、ライドシェアなどがあるでしょうか。所沢ならではの対策もあるかもしれません。一緒にアイデアを出し合ってみませんか?

※ アイデア出しの参考に、所沢市、郡山市、中野区の排出量のグラフをご用意しました。人口はほぼ同じですが、排出量の内訳に特徴があります。

1706070028172.jpg

🌱ゼロカーボン通信 Vol.3​(2023.10.28)

【〜知ろう、減らそう、フードマイレージ!】

こんにちは!秋ですね!秋といえば食欲の秋!今回は食にまつわるゼロカーボン情報をお届けします!

《 フードマイレージ(以下、FM)とは 》

みなさんはFMって知っていますか?FMとは、食料の輸送量(t)と輸送距離(km)とを掛け合わせた

指標のこと!この指標によって「食料の輸入によるCO2排出量の程度」を把握できるんです(1)。たとえば、5tの食料を100km先から輸送してきたら、

5(t) × 100(km) = 500(t・km)

という計算です(calculator) 簡単ですね!

《 日本におけるFM 》

日本の食料自給率(カロリーベース)は約4割と、食料の大部分を輸入に依存しています。そのため、同じ島国でも、食料自給率が約7割と高いイギリスのFMが約2億(t・km)なのに対し、日本のFMは約9億(t・km)ととても大きくなっているんです(2)。

《 FMを減らすためには? 》

FMを減らすには、国産消費、地産地消のように、輸送距離が短い食材を選ぶことが効果的!たとえば、一部の野菜果物を地産地消しただけで、一人当たり年間8kgのCO2を削減可能(3)。みなさんもできるところからFMを削減してみましょう。所沢市では各所で農産物直売所が開かれています(4)。ぜひFM削減の際にご参考ください。

出典

(1)藤田 まみ(2022).フードマイレージとは?世界との比較や日本の課題を徹底解説! 朝日新聞デジタル Retrieved October 17, 2023 from https://www.asahi.com/sdgs/article/14669273

(2)中田 哲也(2003).食料の総輸入料・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察 農林水産政策研究,5,45-59.https://doi.org/10.34444/00000106

(3)環境省(公開年不明).ゼロカーボンアクション30 環境省 Retrieved October 17, 2023 from https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/zc-action30/

(4)所沢市(2023).所沢市農産物直売所ガイドマップ 所沢市 Retrieved October 17, 2023 from https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/shigotojyoho/nogyo/hakko/nousanbutuguidemap.html

🌱ゼロカーボン通信 Vol.2​(2023.10.14)

【歩いて健康増進とゼロカーボンに】

所沢キャンパス周辺ではケヤキの紅葉が始まりました。所沢市内の里山全体では、紅葉のピークが12月上旬です。楽しみですね。さて、今回は『歩く』ことのW効果についてお送りします。

①健康増進:『歩く』ことで医療費の抑制が期待できる‼️

■1人あたりの医療費抑制効果は『1日に1歩ごとに0.065~0.072円』です。たとえば『1日に1,500歩増やすと約100円の抑制効果』!

■1日にプラス1,500歩を1年間続ければ『年間あたり約35,000円の医療費抑制効果』に(1)。ちなみに、厚生労働省が検討中の10年後の目標歩数は、20~64歳が8,000歩、65歳以上が6,000歩です!(2)。

②ゼロカーボンに: マイカーやレンタカーなどの自動車での移動から、公共交通機関、自転車、そして『歩き』での移動に変更するとCO2排出量を削減できます。たとえば、自動車からバスに変更すると約56%、自動車から電車に変更すると約87%の削減に!もちろん自転車(自転車)と『歩き』(歩く)は100%の削減に‼️(移動距離で単純換算した場合)(3)。つまり『歩く』と健康増進とCO2排出量削減の両方に効果があるのです!皆さんも日常生活から『歩く』(歩く)ことを心がけてみませんか?

出典

 (1)国土交通省(2017年)歩いて暮らせるまちづくりで医療費抑制効果も期待

https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi07_hh_000107.html

(2)厚生労働省(2023年)第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する 検討会

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34957.html

(3)国土交通省(2023年)運輸部門における二酸化炭素排出量

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/sosei_environment_tk_000007.html

🌱ゼロカーボン通信 Vol.1​(2023.9.30)

【衣服を大切にしてCO2を減らそう】

衣服を大切に使うとCO2削減につながります。環境省によると、衣服に関連するCO2排出量は年間9500万トン(1)。衝動買いをやめたり、大切に長く着たりして、購入量を20%減らすと1人あたり年間152kgほどのCO2を削減することができます(9500万t÷1.25億人×20%=152kg/人)。

また、衣服を手放す方法も重要です。手放される衣服の約3分の2がゴミとして廃棄されています(1・2)。リユース(譲渡や売却など)やリサイクル(資源回収など)することで、環境負荷を抑えることができます。所沢市では、月1回の古着・古布の収集日や、年2回の「もったいない市」(衣類や食器のリユース促進イベント)などが行われています(3)。これを機に衣服の消費のあり方について考えてみませんか?

出典

(1)環境省,ファッションと環境に関する調査結果,https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/goodpractice/case25.pdf

(2)環境省, サステナブルファッション, https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/index.html

(3)所沢市, もったいない市のお知らせ, https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gomi/recycling/r02mottainai.html

bottom of page